8桁の数字は日付です、いちいち/を入れるのが面倒なので。


20020114<月曜日>

沖縄というところは結構仕事につけない人の割合が高い地域なんだそうで

(だから沖縄開発庁っていうのがあるんですが)そういう意味では社会に対する

不満がどうしても高くなりがち、ということなのですか?成人式においても

そのあたりが影響するのでしょうか?北海道の場合は寒いですからねぇ・・・

それにしても出身中学別の羽織って・・・それはどうだろう・・・


20020115<火曜日>

最近いとこが使わなくなったWinCE2.0のモバイルギアを譲り受けて使ってみているのですが

使っているうちに私の場合の必要性を見出しましたです。モバギはけっこう重いので

すでに心はもっと軽いPDAが欲しいって言うほうに動いている状態。値段とパフォーマンスを

考えるとシグマリオンがいいんですけが、実際に持ってみるとちょと重いような・・・

でもパームは触ってみるとけっこう処理が重たい感じなのでねぇ・・・シグマリオンIIがすごいのは

値段の安さ。今は3万円台ですからねぇ。購入検討中であります。さすがにPinコンパクトやマスターまでは

考えてないのですが。定額サービスが始まれば考えるかも。


20020116<水曜日>

昨日の話のいとこですが、今度結婚することになって荷物を整理しててモバギが余った

わけですが、そのときに一緒にCPUが68系のころのMacパフォーマが処分されまして

それも「遊べそう」という理由で(笑)私が捨てられる運命のMacくんを拾ってあげました。

まだ接続もしてないのですが、今はどう遊び倒そうかと思案中であります。いい案があれば

ご連絡ください、この場でちゃんと事後報告いたしますので。PowerMacじゃないのが

つらいところ。言ってみればいまどきペンティアムのPC持ってるようなものですからねぇ(笑)

モニター一体型の初期型Macならインテリアとして会社の片隅に置けるのですがね。

おき場所も思案中。机に2台並べるかな・・・

 

補足:Macはパフォーマ630でした、今机の上に鎮座しております、裏見たら製造は95年・・・

もう6年も前ですか・・・ちょこっと起動してみました、あまりの処理の遅さとHDDの容量のなさに

愕然。ディスプレイがなんだか不安定なのでモニタ切り替えでPCと兼用かなぁ・・

65536色だと640*480のVGAしか出せないし。800*600だと256色・・・(-_-;)

遊ぶには手入れが相当必要な雰囲気です。HDDの残りも色々減らしてようやく

40Mを確保。当初は1Mぐらいしかなかったもので・・・なんかPC9801いじってるみたいな

心境になってます。あとはアプリだ・・・手順も複雑。WINでダウンしてCDにISOで焼いて

インストール・・・と。このMac大変なことにJPEGが表示できません、デフォルトでは。

漢字TALKも7.6・・・WINでいえば3.1ぐらいの古さか?(笑)ですが、すごいのは標準で

アンテナとビデオ入力の端子が付いてましてTVやビデオが見られるんですね。

先進性はやはりさすがです、血統の良さがこんなところに表れてますね。


20020117<木曜日>

ちょっと注目のハードが出ました。東芝から出るというこのHDD1.8インチというかなり

小さなサイズなのですが1枚あたり10Gの円盤を2枚入れた20Gというかなりの大容量。

3月には1枚だけ入った10Gバージョンもでるそうですが、これが進めばいずれPDAにも

ギガクラスHDDが標準で搭載されるようになるのかも。マイクロドライブが一気に値段下がるかも

しれません。個人的にはシグマリオンが世代交代した暁にはこれぐらいのスペックほしいなぁと。

 

そうそう、セレロンもいずれP4コアを使ったものが出てくるような気配。いつになるかわかりませんが。


20020118<金曜日>

個人的に出たらいいなぁと思うのは、ドラゴンボールのスカウターみたいな携帯兼PDAみたいな

機械。会話もできてブラウザも見れて動画とか音楽もっていう・・・そういうのが今の携帯電話

並みの値段で出たら即買います。で、脳波を検知して思うだけでブラウザとかが立ち上がると。

そんなの出ませんかねぇ・・・(笑)


20020119・20<土曜日・日曜日>

ごく一部の人にしか意味のないことなのですが、私の出身中学校は明治大学付属明治中学。

明治大学はいまや少数派の都心にある学校で、同じ法人の明治中学も御茶ノ水にあります。

ですが、このほど、何年先になるのかはわかりませんが、中学、高校が西調布に移転することが

正式に決まったそうです。一番の理由は敷地の狭さ、だということですでに用地は確保済み。

もとは日航の所有地だったとこらしいですね。で、現在検討されている項目としては興味深いのは

共学化。ついになりますか・・・どうなるんでしょうか?なんせプールのない学校でして

それなのになぜか水泳部はあるという・・・練習はもちろん外のプール。校庭も非常に狭く。

テニスコートは2面しかとれず、軟式野球部は外野の練習もままならない状態。面白いのは

ほかの体育会系クラブは中高一緒なんですが、野球部だけは中学と高校別になってるんですね。

で、高校は硬式と軟式があるのです。硬式のほうは調布のほうまで行って練習・・・大変です。


戻る