8桁の数字は日付です、いちいち/を入れるのが面倒なので。


20011008<月曜日>

ハッピーマンデー、でも仕事・・・アンハッピーマンデー、ですね。

とりあえず、ドイツとイングランドはイングランドがトップ通過、ドイツはプレーオフに回ります。

プレーオフはベルギーVSチェコ、ウクライナVSドイツ、延期になったのでイスラエルかオーストリアVSトルコ

スロベニアVSルーマニア、で、アジアとのプレーオフにはアイルランドということになりました。

で、現在イスラエルとオーストリアはオーストリアが勝ち点で3点リードの14点イスラエルは11点

得失点差はイスラエルが勝ってまして、残るのはイスラエルでの試合。ということでイスラエルがプレーオフに

回るにはとにかく勝つこと、です。プレーオフは第1戦が11/10,11第2戦が11/13,14ということになってます。


20011009<火曜日>

アジアについては10/12に行われるイランVSイラクが大一番。現在1試合少ない状態で勝ち点差2で2位の

イラン、トップはサウジ、イランがホームでイラクを下せばラストはどちらも比較的楽な相手なので

イランが予選通過可能です。


20011010<水曜日>

ウクライナについては、過去に強豪相手に番狂わせを起こしたこともありなかなかの曲者です。

ドイツも下手すると・・・プレーオフにすら進めなかったオランダに比べればましですが・・・

イスラエルVSトルコなんてヨーロッパ予選っていうよりもアジア予選みたいです。間のレバノンは

アジアなのに・・・(笑)


20011011<木曜日>

今、話題になっているリストがあります。問題企業30社と呼ばれるこのリスト、要するに

危ない会社リストなんですが、政府の会議なんかで話題にのぼって騒がれているものらしいのですが・・・

これが公表されておらず、さまざまな企業が独自に推測したリストが出回ってる始末。もちろん実名及び

それぞれに対する各金融機関の融資額なんかがあるわけです・・・

ただ・・・

 

どこが作ったとしても8割は同じとこが入るというぐらいわかりやすいものみたいなので

新聞の株式の欄みて額面割れしてるとことかなんかがおそらくそうなんだろうなぁ・・・という

程度で十分でしょうけど。経済系週刊誌にあったものでは30のうち1/3ぐらいは

建設関係でしたけどね。株価見ても勝ち組負け組がこんなにはっきりしてる業界も

珍しい・・・しかも銀行みたく統合が進んでいけば変わるのかもしれないけど未だに

その気配なし。あそこやあそこやあそこやあそこ・・・中には技術面では評価のある

とこもあるだけに建設の再編・・・してほしいですねぇ・・・

 

ちなみに破綻したマイカル・・・リストアップされてたとこ・・・のような・・・感じ・・・みたいな?


20011012<金曜日>

海外ではテロに絡んで航空業界の打撃が深刻ですが、スイス航空が破綻してたんですね・・・

以前から国際的な提携競争に絡んで財務体質が悪化していた(積極的な提携が原因とか)

とこに今回のテロで客が激減、破綻となったとか、で、今回スイス国内で問題となったのは

破綻ではなく、破綻発表後も銀行による支援が約束されていたにも関わらず、システム上の

問題で資金ショートが発生し一時完全に運航を停止せざるを得ない状況になったのだそうです。

今は回復したみたいですが。今のところ旧子会社に助けてもらう方向らしいです。


20011013・14<土曜日・日曜日>

終わって見れば、ヤクルトは引き分けの多さで得をした、ということになるんでしょうか?

勝ち数では1個違いですから。いかに負け数を減らすか、違う言い方をすると、負け試合を

ドローに持ち込んだほうが有利。追われるほうは負けない試合、追う方はとにかく勝って

いかないといけないわけで、今回は試合数が先行する巨人が負け数でリードできなかった

ために逃げ切り勝ちできずにヤクルトの差しきり勝ちとなった、という感じですね。

まぁ、どっちにしろ当分の間メジャーに人気を奪われるでしょうけど。来年はW杯もあるしね。

冬季五輪もあるし。それから、速報、アジア予選の大一番、イランVSイラクの試合は2-1

イランが勝ち、残り1試合でトップに立ちました。2位に落ちたサウジもイランも残りの試合は

下位の国とのゲームを残すだけなので、限りなくイラン有利。あとは南米ですね、ブラジルが・・・


戻る