今週の日記−黒板風


20020627FRI

とりあえず、復旧?なんかあやしい感じもしないではないですが・・・

アクティベーションが面倒なのでXPは当分いれないです。

 

次に変えるときは少なくとも2GHz以上なのでアスロンかP4決定。

 

そのまえにサブPC作るかも。ミニPC。ファイルサーバーとして。

それとプリントサーバですかね。

 

Geforce3Ti200で3Dベンチやってみましたですよ、さすがに

なめらか・・・ちょっとばかり感動。3Dゲームもやってみたいところ。

個人的には色も好みなかんじ。nVIDIA系はチップメーカーが

公式ドライバ出してるのでどこのカード買っても最終的には

nVIDIAのサイトのドライバ使うため値段で選べばいいような

気がしました、私のも「玄人志向」のカードだし・・・

 

それにしても、ロナウドのあの大五郎頭、なんとかなりませんか?

ちなみに「ロナウジーニョ」というのは「ロナウド坊や」みたいな

ものらしくて、二人同じ名前の選手がいるときなんかに

区別するためにつけるらしいですね。彼のドリブルは

独特でなんかかっこいい・・・パターン的には今回は

ブラジルが優勝なんですが・・・どうなるんですかね?


20020627THU

現在復旧に向けてがんばっています。

ATA100カード購入、うるさかったケース前面FANを交換

WIN98でうまくPnPがうごかないのでフォーマットして

WIN2000を最初からインストール中・・・でもなんかあやしい・・・

NICがあやしい可能性が出てきたので現在取り外してインスト・・・

うまくいってくれれば明日NICも交換・・・だろうなぁ・・・

 

なぜかリブレットのUSB接続したプリンタがうまく

うごきません・・・認識はしてるのに・・・印刷だけがだめ・・・

やっぱCDからインストせんとあかんのか?

 

プリンタ使えないと伝票印刷が・・・

 

セカンドマシン買っておいてよかった・・・

こんどはちゃんとしたデスクトップの予備マシンだ・・・

 

プリントサーバー導入かな・・・

今度は。

 

こういうときのためにアプリ関係は必ずC以外のドライブに

入れるようにしてます。そうするといつ何があってもデータは安心。

できればHDD自体を別にしておけばもっといいです。

なんか動作があやしかったのでRAID付マザーなのにRAID切りました。

使ってないし、今は。

現在、無事にインストできたっぽい・・・ドライバ関係いれてます。

なんでこうリセットばっか・・・

とりあえずプリンタ入れて共有させれば緊急としてはOK。

CPUですが、以前買って動作しなかった1GHzセレロンがあまってたので

それを使用。以前のコアの河童ちゃん、鱈ちゃんもこれは動くんですけど

わざわざ買うのも・・・

とりあえず、NIC抜きでインストはOK、プリンタは明日かな。

NIC入れないと共有が・・・前途多難だ・・・

 

実はメモリ、CPU、3GHDDがあまってたりします、セカンドマシン用に

確保・・・かな。ビデオは引き取り手がいるので・・・


20020626WED

昨日の続き

今、HDDだけで3台CDRにDVDという通常のマザーでは

満足できない変態PCに調教してしまったためマザーを選ぶときに

ついRAID付を選ぶくせがありまして・・・たいていRAIDチップ付だと

コネクタついてて通常のIDEとしても使えるということが多いのですが

今回の場合、RAID付買ったけど・・・ほんとにRAIDとしてだけしか

使えないようです・・・はぁ・・・ATA133カード買ってこなきゃ・・・

今回はWINXPがおかしくなった段階でいったんフォーマットしなおして

かろうじて稼動するWIN98を入れてるだけの状態だったので

これを思いついた次第。WIN2000以降はマザーが変わると

再インストール決定なのですよ・・・けっこうこれ面倒・・・

ハードの換装はもう慣れたもんなのでさくっとやりまして・・・

その途中でとまっております、ATAカード追加のために・・・

 

リブレットの乳首ポインタ、やはり使いづらいのでとうとうUSBの

ミニミニマウスを買いました、やや改善。乳首は人間(しかも♀)に限ります(はぁと)

動かすたびに青い光を放つやつ・・・ついでにUSBハブも。4個タイプ。

意外と使い始めるととまりません、USB.すでにFDD、マウス、臨時にプリンタ

と3個消費。そのうちCDとか・・・どうも感覚的にプリンタのUSB接続が

しっくりきません。大昔からプリンタの接続はごついコネクタ(セントロニクス?)

だったのであんなにちっこいコネクタでちゃんとデータ送ってくれるの?

とメール送ったあとでついたかどうか電話で確認しちゃう人みたいなことに

なってます。大きけりゃデータちゃんと送るってもんじゃないことはわかってた

つもりだったんですがねぇ・・・じじぃになっちまったもんです・・・

転送レートは規格の作られた時代もまるっきり違うのでUSBのほうが

いいに決まってるのですが。


20020625TUE

えーとですね、いろいろPCが不安定なので思い切って大改造することに

しました。予算は少なめですけど、今回はまさに「大改造」

マザー、電源、ビデオ、CPU、メモリ追加・・・特に今回の目玉は

電源です、今回P4にしたわけじゃあないんですが、P4にするとなると

かならず関係してくるのが、この電源問題。ちょっと古い電源では

NGなのですよ、で、調子の悪い(たぶんマザー)PC改造ついでに

電源も変えました。迷った末にプチ人柱でWindyの電源。まぁ日本の

メーカーなのでいいかと。マザーはAOpenのAX3S-MAXという815E-B

マザー、ビデオは迷いに迷った末・・・玄人志向(ブランド名)の

Geforce3Ti200カード。性能的には最新のGeforce4MX系と同等かそれ以上。

ただですねぇ、うちの場合ちょっとまだ問題が・・・続きは明日


20020624MON

中国はひとまず置いて・・・

 

韓国ががんばってますね、ま、判定などでいろいろ言われてますが・・・

いろんな面で以前よりも差がなくなってきているのは確か。

少なくとも、アメリカに負けたポルトガルにごちゃごちゃ言う資格はないかと

思うのですが・・・それと、G組2位通過なんだからさ・・・素直に「雰囲気に呑まれた」

でいいんじゃないですか?スペインに関しては・・・PK負けは正式には負けでは

ないのですが・・・成績はあくまでも「引き分け」です。油断すると

こういうこともあるということで・・・これで次回韓国はマークされまくって

つらいでしょうねぇ・・・リベンジされまくるかも・・・むしろそっちが心配。

ドイツはいままで韓国があたってきたのとはまったく違うタイプだけに

苦戦しそうです。もともと韓国はドイツを手本としてきているので

いわば師弟対決の部分がありまして・・・そういう意味でも面白そう。

 

今回、ポイントは「負けないチーム」。アルゼンチンもロシアも1敗が命取り・・・

負けて勝ち上がったのはイタリアとかごくわずか・・・最低ラインはやはり

1勝2分けの勝ち点5でしたね。それができないチームはやはり

弱いということに尽きるんじゃないですかね?考えてみるとですね・・・

レアル系の1トップスタイルのチームがことごとく敗れてまして・・・

短期決戦には向かないのかもしれませんね。


戻る