今週の日記−黒板風
20030815FRI
NYでは大停電発生。午後4時過ぎということでまだ不幸中の幸いですが
このまま夜まで続いたらかつての大停電の時みたいに
来年の初夏には該当地域でベビーラッシュとなるかも・・・
日本で発生したとしたらやはり同じようになるんですかね?
今年の夏休みは散々ですね、こう雨ばかりじゃあ・・・
TDLは逆にねらい目ですか?お台場の御風呂なんかは混んでるそうですが・・・
大人はゆっくり休めていいけど子供にはちょっとかわいそうな気がします。
20030814THU
ヨーロッパは日本と違って猛暑となっていますが、そのせいか
通常9月に始まるワイン用のぶどうの収穫が3週間も早く始まったそうです。
この葡萄の収穫はフランスでは大学生の夏のアルバイトとして有名なんだそうですね。
で、今年のぶどうですが・・・猛暑で水分が抜けて糖度もあり
最高のぶどうができた、とのこと。ヴィンテージイヤーとなるかもしれませんね。
ワインというのは葡萄の汁を発酵させることで糖分がアルコールに変化する
という現象を利用した飲み物でして、アルコール飲料は基本的にこれが原理となります。
焼酎、ウィスキー、ブランデー、バーボンなど度数の高いものは発酵させたものを
蒸留して度数を高め、さらにそれを数年、数十年樽で寝かせて味を作っていくという飲み物。
ビールやシャンパーニュ、スパークリングワインなどは発酵の過程で出てくるCO2を
そのまま閉じ込めてしまった飲み物でして、あとから炭酸入れてるわけではありません。
じゃあビールや日本酒はどうか?
ビールの場合は麦を発芽させるとその芽の中にでんぷんを糖に変える酵素が
生まれます。その段階で加熱して成長を止め、糖を作って、それをアルコールに変えています。
ウイスキーも原理は同じ。ビールから炭酸抜いて蒸留して寝かせるという感じ(かなり乱暴な表現ですが)
日本酒の場合、甘酒を思い浮かべるといいのですが、日本酒用に作られた米を
炊いて(蒸すのかな?)そこに麹をまぜます。すると麹がでんぷんを糖に変えてくれるという
原理。
この発酵の過程で出たCO2を水と混ぜて砂糖なんかで味をつけるとサイダー、というわけですね。
で、ワインでもあとから炭酸を加えてスパークリングワインにすることもあるのですが
シャンパーニュと同じ方法で作ったものと後から炭酸足したものとで違うのが
泡の出続ける時間。後から足すとどうしてもサイダーみたいに気が抜けてしまうんですが
シャンパーニュなどはかなり長時間泡が出続けます。
20030813WED
2006年ワールドカップドイツ大会に向けて現在までにわかっていること
アジア地区は2段階予選になること
予選開催日はFIFAが定める国際Aマッチデーとする
ホーム&アウェー方式となること
といったあたりが主な点のようでして
この中で国際Aマッチデーとは、ヨーロッパなど各地で
国内リーグをやらずに親善試合や各種大会予選を行うためにある日でして
年に8回ぐらい設定されている日、この日はクラブチームの事情に関係なく
代表に召集された選手をクラブ側は拘束できないという決まりになっています。
逆にいうとこういうルールの適用外となる日程の場合クラブ側は
選手の派遣を拒否できます。・・・で、このルールで行くと
アジア1次予選は来年にはスタートしないと間に合わないことははっきりしているんですが
問題は何月になるのか、です。当初、9月スタートというのが有力だったようなのですが
国際Aマッチデーに予選開催、というのが最近になって急遽決まったため
早ければ来年2月にも始まってしまうかもしれないとか・・・AFCの会議が9月にあるそうで
そのときに色々動きがあるかもしれません。W杯のエントリー自体は先月7月いっぱいが
期限だったようですが、なぜかいまだにアジアの参加国数がはっきりしていないんだとか・・・
今後のスケジュールは、今年の年末に東アジア選手権、同時期にドイツにてW杯地区予選の
抽選会が行われ、予備予選をしてる地区、総当りリーグの南米とかを除いた地区は
ここで相手が判明することになります。で、来年は中国でアジア選手権、ここで優勝すれば
2005年のドイツでのコンフェデレーションズカップに出場、という感じ。
個人的な予想ですが、参加国数がはっきりしないのはイラクやアフガニスタンとかの扱いを
どうするかでもめてるんじゃないかなぁと思ってます。基本的に戦争、内戦などの状態にある
国は参加できないというルールがあるんですよねぇ。イラクは特に強豪でもあるし
扱いが難しいですね。サッカー協会自体が機能してるかどうかもわからない状態ですしねぇ。
20030812TUE
シュワちゃん(よくよく考えればずいぶんとなれなれしいですな、この言い方)
がカリフォルニア州の知事に立候補、65人の推薦人と数十万のお金があれば
立候補可能なのだそうで、今回158人も知事選に立候補してるんだそうですね。
アメリカでも日本同様(それ以上かも)選挙には莫大なお金が必要です。
あちらではライバルを批判するCMとかもあったりしてマスコミ戦略が非常に重要です
ですから、政治家にはほとんど必ずといっていいくらい支援している団体がいて
その支援なしにはまず勝てないというのが常識、なんだそうですね。
まぁ、州知事あたりだと大統領よりはかからないでしょうが、それでも
シュワちゃんは資産がいっぱいあるので特定の団体の利益代表にならずに
選挙費用が出せる、というのもアピールしているようです。
なかにはアメリカの割と有名なアダルト雑誌ハスラーの会長、といった人も
候補となっているらしく(売春を合法化するという公約を掲げてるらしい・・・)
どうなることやら、あちらではリコール投票と同時に知事選があるそうで
リコール確定となった場合にこの知事選の結果が有効になるのだそうな。
ただ、シュワちゃんは知事にはなれても今のところ大統領にはなれないんだそうです。
というのも大統領になるにはアメリカ生まれでないといけないという規定が
あるんだそうですね。オーストリア生まれのシュワちゃんは改正されないかぎり無理。
ただ、アメリカの場合、州で軍隊持ってたり、州ごとに独自の法律があったり
限りなく国家に近い存在なので日本とは比べられないものですけどね。
20030811MON
お盆なのですこしテキトーになるかもしれません・・・
今、ちょっと本格的に持ち歩き用ノートの買い替えを考えてまして
第1候補はビクターのInterlinkだったりするのですが、通常バッテリで2時間
添付の追加バッテリを合わせて5時間という微妙さに思案中・・・
CPUがクルーソーでなくP3なのはいいのですが・・・どうするかなぁ・・・
値段も12万ぐらいで悪くないんですよねぇ・・・バイオUは
どうやら液晶の確保ができていないらしく品薄で値上がり気味・・・
どうもリブレットの反応のずれが自分とは合わないっぽいのですよ、実際。
PentiumMの登場でクルーソーはかなり苦しい・・・
それとともに考えているのがリブレットはUSB1.1なのですが
無線LANカードをPCカードからUSBタイプに変更してPCカードに
USB2.0カード挿そうかなぁという計画。で、持ち歩きタイプのDVDROMドライブ
を導入しようかなぁと・・・これだと多分DVDがリブレットで見れるはず・・・なんだけど・・・
で、USBタイプのTVキャプとかも視野に入れつつという感じでいるのですが・・・