今週の日記−黒板風

<ご案内>

ちゃんとしたレンタルサーバに移行すべく転送サービスの解約を

することにしました。それが11月いっぱいに終了になりそうなので

正式に移行するのは12月ということになりそうです。

移行後はfcmorita.comが正式なサイト、TCTVはしばらくミラー&移行案内

その後個人サイトに移行する予定です。


20021011FRI

株の解説をニュースで見る場合に気をつけないといけないことがあって

解説者が強気派なのか弱気派なのか、ということ。それと短期的には

かならず調整場面があるということ。急激な上昇のあとにはかならず

利益確保の売りやリスクヘッジの信用売りが出るし、急激な下降のあとには

値ごろ感から買いが入ったり信用売りの買戻しがあるもの。

まぁノーベル賞とったからって株があがるっていうのはあまりにも

ミーハーな気はしますけどねぇ。


20021010THU

今日は旧T-ZONE本店がLAOXアソビットシティとしてリニューアルオープン。

重要なのは秋葉でも最大規模の店舗がホビー専門店舗になる

という事実。この傾向は秋葉デパート3Fにも現れていて完全に

構成が重なります。しかも、「秋葉原はリュックの人が多いので

通路を広く取っている」ということです。8階建てなのですが

8Fがイベントスペース、7Fが18禁ゾーン、6Fが一般ゲーム&輸入ゲーム

その下にはプラモとか本、コンシューマなどが入ります、今朝すでに

30人ぐらい行列できてましたです。そしてさらにLAOXもポイントカード

導入。今一番勢いのあるのがLAOXじゃないですかね。


20021009WED

国際大会での野球、もう完全にプロ1軍でないと勝てないでしょうね。

オリンピックまでにいいチーム作ってほしいですね。

 

ラグビーは大きく改革するようです。これまで大学選手権、各地区社会人

リーグの上位によるトーナメント、それぞれ上位によるトーナメント

といういわば大学VS社会人という図式から今回の各地区社会人リーグ

(東日本、関西、西日本というか九州)の上位チームが全国リーグを

作り、地区リーグはその下という形式になり、日本選手権も

参加数を増やし、大学上位とこの全国リーグ上位が参加するいわば

サッカー天皇杯的な位置づけにするそうです。今後おそらく大学ラグビーの

位置づけがさらに下がるんじゃないかと思います、というより

そうでなければおかしいはずなので。いまだに社会人リーグより

大学の試合のほうが客が多いっていうのも問題かなと。プロ化に

関してはまだ微妙かなという気はしますが・・・


20021008TUE

カミオカンデといえば、当初はニュートリノ観測じゃなくて

原子崩壊の検証が目的で作られたという記憶があります。

どっちにしてもごくわずかな光を出すのが特徴で、それを

検出するのが周囲のイボイボに見えるやつ。このまえ

このセンサーが大量に壊れてしまったというニュースやってたような・・・

ニュートリノ自体は大量にあるもののほとんどが地球を通過

してしまうんだそうで、その中でまぬけなやつが?ごくまれに

衝突する、と。で、それを検出するというのを考えて

成功したのが今になって評価されたということですね。


20021007MON

今日はちょっと難しい話、「量子コンピュータ」。

名前ぐらいは聞いたことがある人もいるかもしれません。

私は聞いたことがある程度。これが実用化されるとですね

計算速度が飛躍的に向上する、のだそうです。

で、その理屈っていうのを最近知りまして・・・

これを説明するにはまず今のノイマン型コンピュータの

説明が必要なのですが、今のPCだけでなく大型にいたるまで

データは全て「ビット」という2進数(いってみれば膨大な量のスイッチ群)

で扱われ、それはすべてひとつのビットはひとつの値しかもてません。

実際にはそれを8個、16個、32個、64個という単位で扱うことで

成り立っているんですけどね。で、量子理論というのは

ひとつのことが同時に二つ以上の状態を持っている、という

発想でして、「人が見る」という行為が加わることで状態がひとつに収束する

という理論。これをコンピュータに応用したのが「量子コンピュータ」。

要するに今までのビットに相当するものが同時に複数の値を

持ち、同時にそれが処理されるため理論的には

値の保持する数だけ向上するわけですがとりあえず今

考えられているのは原子の中の電子や陽子や中性子が

もつ「スピン」という性質を用いて複数の原子からなる分子

今は原子7個ぐらいの分子のそれぞれのスピンをひとつの値として

扱うことで実現させようとしているらしいです。で、この「スピン」

電子や陽子のほかにそれを構成するクォークにも備わっている

性質でして、文字通りこれらが「回転している」んだそうです、

で、その回転の仕方に種類があって上下とかがあるそうな。

なんで上下なのかは調べてません(笑)今現在はどうだか

わからないのですが、かつてはクォークの持つスピンの構成が

陽子や中性子のスピンを構成していると思われていたそうなのですが

ほとんど影響を与えていない(20%ぐらいという研究もあるようです)

ことがわかり大問題になっている(いた?)そうな・・・電子や陽子のスピン

がどういう原因でおきているのかわからなくなってしまった、というわけです。

まだ実用化するのは数十年も後、らしいですけどね。


戻る