8桁の数字は日付です、いちいち/を入れるのが面倒なので。
20020128<月曜日>
いまや気がかりはアフガンではなくイスラエル。まさに血で血を洗う大抗争。自爆テロとミサイル報復。
身内をコントロールできない指導者。今はまだイスラエル内部だけでおきてるからいいような
ものの、アフガンが一段落してアメリカがこっちに目を向け始めたら・・・テロがどこに飛び火
するやらまったくわからなくなりかねない、かなり危険な状態。もうすでにアラファトさんの
手に負えないみたいですね。PLOという組織自体がすでに崩壊してるのかもしれません。
中東の行方はどうなるのでしょうか?原油が絡んでくるだけに事態は複雑。
20020129<火曜日>
知ってる人はとっくに知ってたんでしょうけど、とりあえずWIN2000&XPユーザーの方限定の
ちょっと得する情報。NT系OSはDOSが入ってない、というのが95系のWIN98、Meとの大きな違い
で、Win2000やXPでは緊急起動FDが作れないというのが難点なのですが、これが簡単に
作れるみたいです。フォーマットしたFDを用意したら、マイコンピュータの中のファイル全てを
表示するようにオプションの表示を変更して、マルチブートの人は以下の5個全部、OS一個だけってひとは
一番下以外の4個のファイルをFDにコピーするだけ。これでなんらかの原因でHDDからOSが
起動しなくなった場合でも起動が可能になるそうです。
NTLDR
NTDETECT.COM
BOOT.INI
BOOTFONT.BIN
BOOTSECT.DOS
それと、XPではDOS−FDを作ることが可能だそうで、フォーマットの時にMS-DOSの起動ディスク
を作るのオプションをチェックすればOK、だそうです。
何らかの理由でマスターブートを壊しちゃった場合、XPでのMBR修復方法は
XPのCDを入れてCDブート、回復コンソールにうつってADMINISTRATORでログインしたら
コマンドラインから「FIXMBR」と入力してやるといいそうです。
WIN2000&XPユーザーはこの部分をプリントアウトして持っておくといいと思います。
20020130<水曜日>
補足:起動FDはあくまでも「FDからブート可能」というだけでWINのファイル自体はHDDに
読みに行きますのでそこがアウトだとだめだっていうのをお忘れなく。
額面割れチームのゼネコンの動きがなにやら活発。三井と住友が銀行と同じく統合する
ようで。で、みずほがメインの3社、みずほ組とでもしておきますか、佐藤、飛島、ハザマにも
なにやら噂が・・・現段階では否定されましたが、金融筋のリークということでどうも
雰囲気としては統合させたい存在がいて、その意向でいろいろと動いているんじゃないかって
いう気が・・・当の業界自体が公共事業におんぶに抱っこで、統合しても取り分が減るだけっていう
意見が大勢みたいですからねぇ・・・今後の動きに注目。
三井住友組のほうでは同じ組にフジタ、熊谷がいるのですが、現在不良債権額トップのフジタが
合流する方向で検討中とか、ここに熊谷も加わる可能性も出てきていてみずほ組の話も
本人達以外主導で動くのかもしれませんね。これが解決つけば一気に株価の反転もあるかも
しれません。低迷する日本の象徴みたいなもんですしねぇ。
自分としてはとりあえず現状さえ打破してくれるなら統合だろうが倒産だろうがどっちでもいいんですが
統合でうまくいくならそっちのほうがいいのは確か。
どっちにしろしばらく失業率が高いままで推移するのは間違いなさそうですが、全員失業と
一部ですむのとどっちがいい?って突きつけられてるってのはなんともいいようがないですね。
20020131<木曜日>
今日は2本立て。
昨日、秋葉でPS2版VF4見ましたです。よくできてますね、アーケードモード以外に組み手モードなども
あるようでけっこう遊べそうです。気になるのはなぜかあまり見ることのない対CPUのおそらく
ラストキャラであるはずのデュラルの情報。どのぐらい売れるのかな・・・
この一連の騒ぎで結局誰が得して損したか・・・個人的感想
損した:
田中真紀子(おおっ一発で変換したよ)、うまく立ち回れなかったっていうのもあるとは思いますが。
大橋巨泉、党批判もかき消されちゃったし、他の党を動員しての演出も空回り?
小泉さん、今後の後任人事しだいだとは思いますが、外務省改革はもう絶対に無理ですね。
結果的に損得なし:
野上事務次官、辞めるといってもどうせ天下るんでしょ?
得した:
外務省、人じゃないけど、うるさいやつ追い出したわけで・・・
ムネオちゃん、これでまた外務省に貸しができた・・・と
なにがむかつくって、大事な議論の場を「くま」ごときで台無しにするそのやり方・・・
文句あるなら個人的にあってやれよ、会議場であんなにしつこくやることじゃないでしょ?
マスコミ受けしか考えてない・・・支持率も急降下して彼の大勝利、ですね。
ってことでお仲間?のりゅうちゃんやらのなちゃんやらあおちゃんやら・・・
おめでとうございます(ちょと怒)、あ、ついでに、あっさり不支持に乗り換えた亀ちゃんもね。
20020201<金曜日>
癒し系、といわれる井川遥さんですが、このたび篠原涼子→hitomiと続いてきた
男性用パンツのCMに出るそうですね、いわゆるボクサーパンツっていうやつですね。
以前は私もこのタイプのパンツはいてました、はい。基本的に「固定」されてないと
どうも気になって落ち着かないのですよ(笑)最近はトランクスですが、やはり
「固定」されてないせいかどうも動いてしまって気になるのではありますが・・・
で・・・
女性が男性の下着、服を着るとそれなりにかわいかったり、かっこよかったりするのに・・・
男が女性用下着をすると変態っぽく見えるのはなぜ?
いわゆる「ショーツ」はそもそも「はみ出し」確定、ストッキング、ガーター、ガードル
どんないい男でもこればかりは絶対に似合わないでしょう・・・
わかりやすい例でいうと・・・今はどこに行ったのかな?
IZAMが女性ものの下着してたら・・・ちょっと見てみたい気はしますが(笑)・・・
スカート程度だったらまだうまく取り入れることも可能な気はするのですがねぇ。
今年は癒し系から励まし系へと変化する、という声もあるようですよ。
癒されたい、というところからは少し前向き、ですかね、励ましてほしいわけですから。
私?癒し系よりもいやらし系ですかね、ハッハッハッハ・・・
ハッハッハッハッハッハ・・・
ハッハッハッハッハッハ・・・
ハッハッハッハッハッハ・・・
・・・
20020202・03<土曜日・日曜日>
空売りって知ってますか?株式市場で持っていない株を先に売ってしまって、後で買い戻す
という方法なのですが、どういうときにやるのかというと、株が下がりそうなときに先に売っておいて
下がったところで買い戻すことで儲ける手法。ただし、もっていないものを売るわけですから
持ってる人から借りるわけです。で、その分利息を払って売るわけです。あくまでも
現物売買ではなく信用取引といういわば「つもり売買」での話し。ですから持ってる人に
払われる利息も信用で買った人が対象です。で、今、しきりに問題になっているのが
この空売り。信用といえども売りは売りなので株価が下がる要因なわけです。
モルガンスタンレーという証券会社はこの空売りの際のルールを破るという
相当に悪質な手段で儲けていたことがわかり大問題になっています
で、株価低迷の要因でもあるこの空売り、やめさせるわけにはいきませんが、減らす
ことは可能。要するに株を借りる際の利息を上げればいいわけですね。
この株価低迷を打破するきっかけになればいいですね。
あ、一つ言い忘れました、この信用取引、誰でもやることはできます、今は
最低現金30万円あればその2倍までの金額の取引が可能です。でも・・・
素人は手を出さないほうが無難です。実際の現金以上の取引が可能になるため
損した場合のリスクもかなり・・・まぁ一つだけリスク回避手段としてやっても
大丈夫なのはつなぎ売りという手法。現物を持っている株を株が上がったところで
現物売りでなく信用で売っておくんです。そこから下がれば信用で買い戻して利益を取り
現物は買値近辺で売ってしまえばいいわけです。で、もし、信用で売ったあと上がってしまったら・・・
持っている現物で信用売りを決済してしまえばいいんです。この方法の最大の欠点は・・・
買った株がいきなり下がったらできない方法だっていうことなんですけどね・・・
その場合はナンピン買いといってもう一度買いを入れて平均単価を下げるという方法が
ありますけどね。
ちなみに、今、実際に現物(ミニ株とかじゃなくて、という意味)で買える会社
で安いとこは3万円もあれば可能。ただし、額面割れしてるゼネコンとかですので
いつ紙くずになってもおかしくはないんですけど・・・
現実的な金額としては30万円もあれば2,3社買うことは可能です。
流行のオンライン証券の場合、手数料が取引額50万以下で700円ぐらいの
ところがありますから、税金を源泉徴収にしたばあいの計算式は
買うとき>株価X株数+手数料
が必要となります。で、売るときには税金がかかります、これが売却額の1.05%
売るとき>株価X株数X0.9895−手数料
が戻ってくることになります。で、これを一般的な売買単位1000株で考えた場合
買ったときからどのぐらいあがると利益が出るのか、の概算が出まして
買った時点の株価から1%+2円だけ値上がりしたところが原価、という計算が成り立ちます。
これ、いろんな値段の株で表計算などでシミュレートしてみるとどのあたりの価格帯が
効率がよさそうかがわかるわけです。ちょっと株に興味があるけどよくわからなくて・・・
という人はとりあえずしばらく買ったつもりで表計算で演習してみるといいかもしれません。