8桁の数字は日付です、いちいち/を入れるのが面倒なので。


20020304<月曜日>

気象庁の年間の気温データなどによれば、いわゆる暦の立春などの季節の変わり目を

表す日はちゃんと合っているのだそうですね、2月の初めに春などと言われても実感

わかないですが、過去の平均気温をグラフにしてみると2月の立春ごろに

気温のグラフが底を打つんだそうです。で、当然立秋ごろにピークを迎えると・・・

そう考えないと今日の朝みたいな寒さなんかやってられませんって(涙)


20020305<火曜日>

徳島の知事さんのあの妙な自信はどこから来てたんでしょうか?

単なる強がりとは思えないほど自信あふれる答えっぷりでしたよねぇ・・・

絶対に証拠残してないっていう自信があったのか、収賄という自覚もないぐらい

日常化してたのか、現時点で知事がどういう供述をしてるのか気になるところです。

 

何かと話題のLordOfTheRing、原作読んだ身としては3時間という上映時間でも

できれば見に行きたいところです。東京裁判を経験してますから3時間ならなんとかなります。

この物語、ファンタジーの原点とも呼べるもので、特にホビットという生き物(種族)が中心に

なっています。背が小さくてすばしこい、ゲームではまず盗賊以外に使い道のないキャラでは

ありますが(笑)なんせ体力設定が低くなっていることが多くてねぇ・・・ただ、Wizなんかでは

盗賊が最も成長が早いキャラでありまして、そこから忍者に転職させるといった使い道も

あります。他にはエルフ、ドワーフといった一般的なキャラも出てきますがあくまでも

おまけでありましてこまかく書かれてるわけじゃあありません。エルフ、ドワーフに関しては

むしろ、日本のロードス島戦記のほうがかなり詳しいはず。指輪物語の原作は3部作ですが

さらに上下に分かれているのが一般的で、すごいのになると上中下だったり・・・

もうすっかりあらすじも忘れてしまいましたが、ハンドブックを立ち読みしたら

少しは思い出しましたです。映画に興味もって先に原作読もうかなとか考えてる人に

アドバイス。先に映画を見たほうがいいですよ、まじで。1冊の厚さも半端じゃないんです、これ。

それから原作をそろえていったほうがいいと思います。2作目は来年、3作目は再来年ですから。

評価そのものは両極端のようですが、おおむね絶賛が多いようです。ただ、RPGのパーティー

として考えると非常にバランスが悪いという人も(笑)自分がプレーヤーになって

考えるというのも楽しみ方の一つかもしれませんね。先日フィギュアを見かけましたが

その中でも映画で実物を見たくなったのがCAVE TROLL。なかなか凶悪そうな面構えです。


20020306<水曜日>

XBOXにDVDの記録面に傷がつくものがある、という問題があることがわかったのは

けっこう前のこと、MS側は不良ではないので修理はしないと相変わらずの強気でしたが

それが不評だったので(当たり前です)修理することになりました。使えりゃいいんだっていう

アメリカと細かなとこも気にかかる日本を一緒にしたことがそもそも間違い。

売れ行きもいまいちみたいですねぇ・・・なんせあの筐体・・・でかすぎ・・・


20020307<木曜日>

改めて自分が日常的に巡回してるサイトを検証。

 

まずカチューシャでニュー速>IE起動、デフォルトはYahoo>仕事がらみ1個>お宝MPEGサイト>

TECHSIDE>FREESTYLEWEB>KAZE>LINE ON>POPOI>sawadaspecial>TENTEN>

えこのみっくぱらだいす>なりなりヘッドライン>ちゆちゃん12歳>ほいみん(時々)>ろじっくぱらだいす>

一流ホームページ>猿の腰掛けEX>侍魂>絶対サポセン黙示録>毒電波ジャック>日替わりタイトル>

無常な日常>2ちゃんねる研究>バーチャル2ちゃんねらー裕子>紐井屋

 

順番はただ単にお気に入りの上から順に押してるだけで他意はありません。数えると26ですか・・・

これを大体朝30〜45分ぐらいで見ましてそこから枝分かれしたり・・・ちなみに更新頻度の関係で

TECHSIDEは夕方にももう一度チェック。日に日にゲイツ度が上がっていくのがたまりません(笑)

毎日こんなに見てるのか、俺。寄り道入れたら軽く30は超えてるじゃん・・・

おそらく増えることはあっても減ることは限りなく0に近いと思われ・・・

これ、ちなみにXPインストール当初は過去に巡回してたURLをほとんどロストしましてそのときに

すぐにGOOGLEで調べたのが侍魂、えこぱら、ろじぱら、ちゆちゃん、TECHSIDEの5個。そこからうろうろしてる間に

気が付きゃこれです、自分のページ?時々ね(笑)エロサイト?時々ねポップアップがうざいので

タブブラウザでいくつかを週に2回くらいですかね。面倒なのでリンク貼りません。見たいひとは

サーチエンジンで検索していただければ出てくるはずですから。全部うちよりはるかに有名サイトだし(涙)


20020308<金曜日>

今回はおそらくほんとに参考になるかと、いわゆるプチ人柱情報(笑)

先日デジタルビデオカメラを買いまして、テープだと保存の点でかなり不安が残るということで

PCが利用できないか、ということになりまして、ふと思い出したのがi・Linkというやつ。

DV側はi・Linkという名称なんですが、PCではIEEE1394(アイトリプルイー1394と読むそうです)

という規格でして、最近のPCには付いてたりしますが私のには付いてないので

IEEE1394ボード(8000円ぐらいDV編集ソフト付き)を買って取り込み&編集なんぞを

してみました。MacではFireWireと呼ばれ、名称に統一性がないのも特徴ですが

いわゆる高速通信ポートと思ってください。このポートでPCとDVをつないでAVI形式で取り込んで

編集してMPEGなどにエンコードするわけです。動画の大きさは720*480というDVDと同じ大きさですので

けっこうでかいファイルです。20分で4Gぐらいですか、笑っちゃうぐらいでかいです。

で、当然大きなHDDも必要、ファイルの管理の点でNTFSフォーマットがいいです。

MPG2にすると650Mぐらいにできますが。この編集ソフト、便利なことに

ビデオクリップのつなぎ部分のエフェクトをかけたり、文字をいれられたり、音楽を

挿入できたりかなりのことができます。しかもそれをDVの書き戻すことも。

DVD-RがあればDVDも作れますし、VIDEOCDやMPEGファイルにも・・・

ただ、エンコードはちょっとかかります。およそ4倍ぐらい。

今だと40GHDDとIEEE1394ボードで2万ぐらいですね。けっこうこの編集というやつが

やってみると面白いのですよ・・・設定とか簡単にできますし、興味ある人はぜひ。


20020309・10<土曜日・日曜日>

CPUいりませんか?今、余っているCPUがありまして、セカンドマシンぐらいなら十分に

使えるんです、ただですねぇ・・・

 

SLOT1なのですが。

 

セレロン300AMHzのリテールパッケージ版(だった、今は箱なし)

なのでFAN装備済み。しかも・・・今まで普通に66MHzX4.5倍の300MHzではなく

100MHzX4.5倍の450MHzで動作していたオーバークロック実績のある逸品。

もちろん無料で差し上げます。しかし条件があります。

会社のある浅草橋まで取りに来ることが可能な方。

そんな方はメールください。お待ちしております。


戻る