今週の日記−黒板風


20020905THU

いきなりですが、一休さん、といえばアニメのかわいい姿か

歴史好きな人なら髪の毛ぼさぼさの肖像あたりが有名ですね、

この人、はっきりとした証拠があるわけじゃないのですが

1394年1月1日生まれで父親が南北朝統一後最初の天皇、後小松天皇

(北朝側)母親が藤氏といって藤原家系統の傍系のいずれか、五摂家とか

いろいろ傍系の苗字があるそうで、近衛・一条・二条・九条・鷹司・

花山院(かざんいん)・日野・閑院・四条・勧修寺(かじゅうじ)・中御門などの家のいずれかの

娘。この母親が南朝の人だったために幼少の頃に出家することになった

といわれているそうで禅宗の坊さんとして有名なのですが、破戒僧としても

非常に有名、酒飲む、女抱く、どくろ持ってうろつく、ショタ?、炉利?およそ

坊さんとは思えない奇行をいっぱいしてるらしく、晩年には50以上も若い

女性と暮らしてた、というからすごいです、でも、大きなお寺のトップを

していたこともあるというからさらに驚き。まぁこの手の話は

脚色もありそうなので権力争いのなかで出てきた根拠のない誹謗中傷も

ありそうです。それに87歳まで生きたというからボケもでていたかも。

 

どくろといえば信長も有名ですね、倒した相手の頭蓋骨に金箔をはって

杯にし、祝勝の宴でみんなで回しのみしたという・・・当時男色も

珍しいことじゃなく、武将の残した手紙にも相手が最近冷たくなったので

悲しい、みたいな801にもなりそうものがあったりするそうな。

有名なのは信長と森蘭丸ですかね?


20020904WED

独身の頃、9月か10月くらいにやっていたのが、屋上にいすを出して

ハーフサイズの、冷えたシャンパンにチーズを持っていって

2時間くらいずーっと何も考えずに月を見る、という一人月見。

ヘッドフォンでジョージウィンストンとか聞きながらだとほんとにリラックスできますよ。

気分がいいとフルボトル一本ぐらいはいってましたね。

ただ、よーく考えるとですね、ワインって日本酒とそれほど度数が変わらないんですが

ハーフボトルで2合、フルボトルで4合なんですよねぇ・・・飲みすぎだよ、おい。


20020903TUE

目が悪い、というのはけっこう大きなハンデなのですが、私の場合

乱視はともかく、近視の度合いが強すぎまして・・・

 

屈折率の高い、薄いレンズにしないとですね・・・

 

まさに牛乳瓶の底状態に・・・

 

最近前に買っためがねのレンズのコートがとれちゃいまして

買いなおしたのですが、均一価格3980っていうとこでも

度が強すぎるので価格がアップになると言われましたですよ。

わかる人にいうと両目ともに大体6.5前後のレンズじゃないと

運転免許の更新でひっかかります。はっきり見えるのは

目の前数十センチまで・・・手術で治るなら治したいと

思うときもあります


20020902MON

携帯も近い将来に3D描画の時代になりそうです。すでに実装一歩手前だそうです。

あとはプラットフォームに関係なく組み込めるようにしていけば機種や会社に関係なく

共通アプリの開発も可能になりそうな雰囲気。性能としてはPSクラスとのことで

色々と登場しそうです。

 

ロナウドが53億円でレアルマドリードへ移籍します。えー、イタリア、スペイン

両方のリーグを知る人によれば、イタリアは守備重視で手堅く

スペインはそれに比べると攻撃に見ごたえのある見ているほうには

面白い、という違いがあるのだそうで、なによりも南米の選手には

言葉の問題がない、という大きなメリットがあります。厳密に言うと

ブラジルだけはスペイン語ではなくポルトガル語なのですが、大きな差は

ないのだそうです。ロナウドのいたインテルは近年全くといって

優勝と縁がないので、そのあたりも関係するかも。そういえば

インテルってオイルマネーが入ってるっていうのはまだ継続中

なんですかね?オーナーがそっち関係だっていうのを聞いたことが

あるんですが。ちなみにイタリア語では「ミラノ」ですが英語では

「ミラン」というんだそうですね、ACミランはなぜミラノではないのか、

これは設立時からミランなのだそうで、第2次大戦中に一時的に

ACミラノと改名させられたことがあるそうですが、正式名称が

「ACミラン」と英語風ですが、こっちが正しいとのこと。各国で

こういった現象はけっこうあるようで多いのは設立時にフットボールを

持ち込んだイギリス人がかかわっていたりとか・・・


戻る