今週の日記−黒板風
20030117FRI
一部ではすっかり定着してて、個人的には好きな言葉なのですが
まだ一般的でない言葉・・・
珍走団
みんながこれに言い換えればやる人ほんとに減ると思うんだけどなぁ・・・
活字だとおかしさ倍増
20030116THU
どういう用途が考えられるかわからないのですが
カノープスからチューナーが2系統ついたハードウェアエンコーダ付き
TVキャプチャカードが出るそうで・・・裏番組録画、2画面表示
が可能らしいです、ただしハードエンコードチップは1個のみなので
2つ同時録画はできないそうですが・・・
画像見ると・・・ほんとにチューナ部が仲良く並んで付いてますよ・・・
なんか凄さは伝わってきます・・・個人的には周りの人の意見も
参考にしつつ、ですが、ハードエンコードTVキャプチャは
いずれ衰退するんじゃないかと思ってます。かつてMPEG再生が
こういう感じで専用カードがあったのですが、CPUパワーが
増すにつれて必要なくなってくることが多い気がします。
いずれはチューナ付きキャプチャ+ソフトエンコードが
主流になるんじゃないかと・・・本命の圧縮方法は・・・
なんですかね?DIVX?MPEG2?DIVXだとDVDサイズの
動画がCDRサイズになるのでいずれはそっちなのかな?
DIVXをDVDに記録するなら録画時間が増えるわけで・・・
DVD−R/RW、+R/RWドライブが本格的に3万を切っている
現在DVDRに動画保存というのはそれほど珍しくなくなる
気がします。家電のDVDデッキはDVDRAMかDVD−R/RW
が読める製品が多いみたいですね。どれが生き残るのか・・・
20030115WED
INTELが今年前半にマザーボード用の新チップセットをリリースするそうで
コードネームは「Springdale」といいます。正式名称がどうなるのかはわかりませんが。
同時期にP4の3.2GHzもリリース。今回注目なのはマザーのクロック。
当初予定されていた667MHzをキャンセルして800MHzになります。
ボトルネックになっていた各種のバスの速度も上がるそうで処理速度の向上が
かなりあるかもしれません。マザーボードメーカーはこの変更に大慌てだった
そうです。
ちなみにFSB800MHzというとですね・・・我が家のCPUクロックと同じに
なるわけです・・・少なからずショック受けてます(ぐはぁ)このペースだと
FSB自体がギガ超えるのも時間の問題・・・
P4−3.2GHzがこのFSB800に対応するのかどうかはインテルの
発表待ち。コアはまだNorthwoodだそうです、次期コアであるPrescottは
いつになるんでしょうか?3G後半あたりから投入?
ちなみに現在秋葉ではP3系CPUはTualatinのみが売られており
すっかり少数派。セレロンもP4系主流、2Gアンダーは1万切ってます
値ごろ感のあるのは2.5GHzぐらいまでかなぁ・・・
20030114TUE
先日ファイルサーバー用に向きそうなコンパクトPC筐体が19800で売ってたのですが
買っとけばよかったかなぁ・・・CyrixのCPU付きで足すのはメモリとHDDとCDあたり・・・
仕事用のデータの保管用に安定重視のファイルサーバー(基本的に24時間稼動)
が欲しいのですが・・・
もっとも、その前にメインPCをP4にするのが先決なんですが。