今週の日記−黒板風


20030516FRI

神社には大概「御神体」というものがあります。

とある本を読んでいて知ったのですが・・・

御神体=神様ではないそうです。

御神体とは神様の魂が宿る物であって

神様自身ではないのだそうです。神社によって

さまざまな御神体があるそうですが、出雲大社の

御神体が秘中の秘なのだそうですが・・・かつて

領主?松平某が無理矢理開けて見てしまったという

逸話が残っているのだそうで、伝わっている話では

九穴のあわびがあったという・・・そしてそのあわびが

大蛇に変身したため、あわてて閉めたのだそうな・・・

真相はわかりませんが・・・縁結びの神様の御神体があわびというのは

話ができすぎている気もします。


20030515THU

お祭りで神輿を担いで町内を回るという行為はどういう意味があるのか?

これは、普段は神社に参拝してもらって願い事を聞いたりしてるわけですが

このときだけは神様が色々な理由で参拝にいけない人のために

神様のほうから出向く、という行為なのだそうです。神様が出てきてくれる

ということで氏子がそれを歓待するということですね。皆さん意外と

知らないと思いますが、神輿というのは必ず渡御する前日(金曜とか木曜)

の夕方に御魂入れという儀式を必ず行っています。日本の神様は

分割可能でしかもそれによってご利益が薄れるということもないそうで

どの町会のどの神輿にも等しく同じ神様が乗っているということに

なります。これは宮司が神様が一時的に降りてきている物(それが

なんなのかは誰も知りません、宮司だけかも)を入れるという行為で

終わったら神社に返しに行っているんですね、ちゃんと。

子供神輿にもちゃんと御魂が乗っています、ちなみに。


20030514WED

まだだいぶ先の話ですが、来年後半あたりにとうとう携帯型PSが

出るそうです。6cmディスクに1G以上入るものを使うそうな。

MPEG4再生も可能でメモステも使えるらしい・・・

方向性としてはゲーム機というよりもマルチメディアマシンという

感じらしい・・・画面は16:9ということでワイド画面仕様ですね。


20030512MON〜13TUE

今週は三社祭(なぜか「さんじゃまつり」といれると一発変換なのに

「さんじゃ」だけだと単語として登録されてないんですよねぇ・・・)

神田が上品で江戸情緒を感じさせる祭りとすると、三社祭は

担ぎ手の意気とか気合とか勇気とかそういう方向の祭りという

イメージですね。一番のハイライトは日曜朝6時から始まる

宮出し。浅草寺の境内で2時間に渡って激しいバトルが見られます。

これを抜きに三社祭は語れません。ほぼ毎年見に行ってますが

いつ見ても面白いですね、これは。是非見てみたいという方は

朝5時か5時半ぐらいにはついてないと出発前の儀式が

見れませんのでご注意を。ちなみに夜は一応時間が決まってますが

夜中になることもしばしばあるのでご注意ください


戻る