今週の日記−黒板風


20021213FRI

恒例の秋葉原金曜行列(先頭はメッセサンオーです)、本日はよほど特典が

いいのか、注目作があるのか・・・末広町の交差点を曲がり交番を越えていました。

ここまで長いのは新記録かもしれません。で、調べてみたら

どうもいくつかギャルゲー発売日が重なったようです。

対岸のASOBITではすでにシャッターあけて5作品ほど先行発売

しておりました。すごいな、しかし・・・Xnavi見たら本日発売だけで

10以上あるようです。

 

行列自体はともかく、その目的がねぇ・・・こういう見方しちゃう時点で

己のリビドーが低下してることを表してるようで悔しさもあったりするこのごろ。

いろんな意味で「微妙な」年頃・・・


20021212THU

オンラインゲームが一つの節目を迎える出来事があります。

 

このたび、スクウェアのFFXIが損益分岐点のユーザー数20万人を

超えることになるそうです。そして、現在FFXIのスクウェア全体の売り上げに占める

割合が12.5%にものぼることも発表されたとか。連結120億のうち15億がFFXIに

よるものだそうです。

 

この損益分岐点、文字通りこれ以下なら経費削減をしないと黒字にならない、

そのままの体制では赤字、これ以上ならそのままの体制でも黒字になるという

重要なラインでありまして、オンラインゲームが十分採算にあうビジネスであることが

証明できたことになります。PS2では通信ユニットが必要、POLに固定費が

かかるということでどう考えてもメインユーザー層はこれらの費用が払える

10代後半以上がターゲットのはず、PC版は要求スペックが

けっこうハードル高いですし(P4以上、Geforce3Ti以上がほぼ絶対条件)

達成できたことはなかなかすごいことだと思います。それにしても・・・

FFXIってけっこう儲けてるんだなぁ・・・

 

まぁそれを言い出すと任天堂は現在持っている現金預金を毎年かかる

経費で割ると、10年間はなんにも売り上げがなくても会社を維持できる

ほど儲けまくった計算になるんだそうですが・・・


20021211WED

イルミネーションが増える季節、丸の内が恒例行事になりつつありますね。

今年は丸ビルもあって相当混雑しそうです。丸ビルができたとおもったら

汐留も順調にビル群ができつつあります。先日ゆりかもめに乗る機会が

あって見たのですが風景がまったく変わりました。あちこちに高層ビル計画が

あるようですのでしばらくこういう話題、デートスポットには事欠かないですね。


20021210TUE

この時期サッカー界は天皇杯本選の序盤でけっこう面白い組み合わせや

番狂わせが見られてある意味一番面白い時期でありまして、毎年のように

アマチュアチームに負けるJリーグのチームが出たり、JFLとJ1という

ここ以外ではありえない対決があったりして楽しみなのですが

 

今年もありました、注目対決

12・15にはこの試合に注目!!

まず降格の札幌VS昇格の大分、JFAの策略?とか言いたくなります

鹿島アントラーズVS東京学芸大学(東京代表)

J1復帰のセレッソはレイソルと、いい試合になりそうです。

友人が熱狂的サポであるレッズはアビスパ福岡と

もう一つの降格チームサンフレッチェはJ2で3位のアルビレックス新潟と

Fマリノスは駒沢大と、しかし、はっきりいってここまではあくまでも前振りです。

次節3回戦一番の注目カードは誰がなんと言ってもこれ!

 

ジュビロ磐田VS国見高校

 

練習試合ではないですよ、れっきとした公式試合、しかも一発勝負の天皇杯。

ついでにいうと天皇杯はなぜか縁がないジュビロと高校サッカーの強豪国見の対決。

国見は2回戦でJFLにも参加し今年10位(16チーム中)の国士舘大を逆転で下しての

3回戦進出。まぁ勝てるとは思えませんが可能性がないわけではありません。

ちなみに、これに勝った場合、大分と札幌の勝者と対決。ジュビロに勝てるぐらいなら

このぐらい余裕という気さえしてくる組み合わせです。

もちろん国見は正月の高校サッカーにもエントリーしてます。天皇杯とスケジュールかぶったら・・・

(なわきゃぁないんですが)日曜のスポーツニュースは注目です。


20021209MON

早くも雪です、気温が低いのはPCにとってはいい環境ではあります。

夏場は(人によっては)熱暴走にびくびくしながら使ってる人もいるかと思いますが

(オーバークロックしてたりとか・・・)ここまで下がればよほどの

無茶してないかぎりそういう心配もない季節。

といいながら来年早々に出る新しいGeforceFXはよほど発熱量が

すごいのか、放熱用ユニットがAGP1個の幅に収まりきらず

一つ下のスロットから放熱するというすごい状態で発売されるそうな。

要するに排気ダクトが別スロット部分にまで出っ張ってしまう作りなのですね。

というか・・・排気ダクトが必要なぐらいすごい、ということですね(笑)

時折CPU冷却に水冷パイプがついてたり、静音重視のあまり

巨大なタワー状態のFANレスヒートシンク(P4用)があったり

しますが・・・

今、ひまと金があれば作ってみたいPCといえば・・・

 

枠のみのキットに回りに透明板貼ってネオンとか光るパーツ入れまくったPC

 

水冷CPUキットを入れて冷却用水タンクをタワーケースの5インチベイに収納しその中で生き物を飼う

「リアルアクアゾーンPC」CPUの熱で水を温めるので熱帯魚用ヒーターいらないし(笑)

 

とかですかね。


戻る